センター試験廃止→大学入試共通テスト導入により多くの受験生は不安や悩みを抱えているのではないでしょうか。今回は長文オンリーになってしまった英語について解説。特に長文が苦手な人。時間が足りずに終わってしまう人。共通テストの英語に不安を抱えているあなたに本当に解き方とコツを紹介。時間配分から各設問にどれくらいの時間をかけることができるのか自分を見つめなおして、本当の解き方とは?専門家が特別に実践するだけで8割は確実であろう記事内容へと仕上げたのでぜひ読んでいただきたい。
大学共通テスト「英語」で時間配分と時間が足りない人の対策
2021年から新たに導入された共通テスト。受験生にとっては悲鳴をあげるような出来事でした。できるなら共通テストの前に受験を終わらしたいのが本音。しかし、そうもいかないも事実。これからの世情に合わせて入試業界も変化を繰り返しているのでその点は否定してはいけない。
あくまでも事実を肯定して受け入れてその都度、テストに適応した対策をすれば問題はないです。そして今回大きな変化があったのが「英語」です。センター試験では英語の筆記試験の得点配分は200点でした。
しかし、共通テスト導入してからは200点→100点に変更がありました。
また、内容も大きく変更がありました。センター試験の時は、発音・アクセント・文法の問題がありましたが、共通テストでは全てなくなりました。全部長文問題です。まるでTOEICです。なんならTOEIC対策をすることが高得点の近道かも知れません。
[article id=”1879,1802,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]
ただ、そうゆうわけでもないみたいですね。TOEICはあくまでビジネス系に特化した単語。共通テストは受験に特化した単語。出題形式は似ているようですが、使用単語が異なります。もちろん、英語に勉強する余裕がある人はTOEICをしながら受験対策もしていただいても良いと思います。
しかし、多数がそうでないと思っています。実際に受験してみると感じますが、時間が足りないです。では時間が足りない人はどのような対策をすれば良いのでしょうか?時間配分をしっかりと考えることが大切です。
大学入学共通テスト(英語リーディング)の各大問の配点
共通テスト(英語リーディング)の各大問の配点は、以下になります。
小問数の合計は37問で、合計点は100点になります。これにつきましては繰り返しになりますが、一応、忘れないように再確認として記載しました。
センター試験(英語筆記)の200点から半減しています。
点数配分のポイント
第3問までは1問当たりの配点が低いのが確認できます。一方で、第4問からは1問当たりの配点が高くなります。
第1問~第3問の合計は40点で、第4問~第6問の合計は60点。合計100点です。
共通テスト(英語リーディング)では、前半の大問よりも後半の大問のほうが配点が高くなります。つまり、前半の第1問~第3問で失点を抑えて、後半の第4問~第6問でガッツリ点数を取りにいくことが共通テストの基本的な解き方であり初心者にとってコツともいえます。
まず夏の8月ごろに大学入試センターのホームページにある2019年、2018年に行われた、思考調査を印刷して解いてみてください。初めて解いてみて時間内に解き終わり8割以上得点できた方は共通テストの一か月前、だいたい12月の初め頃から週に一度共通テストの対策として予想問題を解いておけば共通テスト本番の日にも確実に高得点がとれると思います。
思考調査が時間内に解き終わらなかったり、高得点が取れなかった方には、共通テスト予想問題を購入してもらいたいです。10回分ほどを8月中に解いて共通テストに慣れてもらいたいです。はじめは大問ごとに時間を設定して解くことをお勧めします。
そうすることで疲れがたまりにくく、解説を一気に全部読むことに対するハードルが低くなります。この様にして8月に対策しておけば全統模試などで高得点が取れるようになり、共通テスト本番にも高得点が取れると思います。リスニングも同様に共通テスト問題集を10回ほど解き共通テストに慣れておいたほうがいいと思います。
普段から時間設定することが高得点のコツ
共通テスト予想問題集を購入して共通テストに慣れることが大切だと思います。慣れないうちは大問ごとに時間を設定して解いていきます。特にタイマーで制限時間を設定し問題を解くことが重要だと思います。
制限時間があることで焦りが生じミスすることがあると思いますが、共通テスト本番までに自分がどのようなところでミスをするのか把握しておくことが大切です。リスニングも同様です。
センター試験と配点が変わりリスニングの重要度が大きくなりました。そのためリスニングでも点数を落としたくないです。また、リスニングは聞き取れなかった箇所を聞き取ることができるようになるまで何度も繰り返し聞くことが大切です。リスニングはリーディングよりも慣れることが大切だと考えています。その点慣れてしまえばリーディングよりも安定して点数を取ることができると思っています。
おすすめの参考書
[itemlink post_id=”2315″]
おすすめの参考書は河合塾が出版している「2021共通テスト総合問題集英語」です。
これにはリスニング問題CDもついています。この一冊でリーディングとリスニングの両方の対策ができるのでおすすめです。この参考書には全文和訳、リスニングのスクリプトもついているので復習しやすくなっています。
また、全問題の解説がついており、間違えた問題の見直しや、復習がしやすくなっています。しかしこれには5回分の問題しかないため、十分な演習量とは言えないかもしれません。そんな時はセンター試験の過去問の長文問題だけ解いてみるとか、いろいろな予備校の全統共通テスト本番レベル模試を受験してみることをお勧めします。模試は他の受験生、ライバルと自分の成績を比べることのできるいい機会だと思うので、受けておいて、自分のレベルを把握しておくことも重要だと思います。
参考書の解き方・効率的な使い方のコツ
まず解いてみて共通テストに慣れることが大切だと思います。。はじめは大問ごとに時間を設定して解くことをお勧めします。そうすることで疲れがたまりにくく、解説を一気に全部読むことに対するハードルが低くなります。
またこの河合塾の参考書は大問ごとの解き終わる適切な時間配分が示されており、大問ごとに時間配分がわからなかったり、時間配分に不安がある方には、示されている、時間を守って解いてみてほしいです。
リスニングは聞き取れなかった箇所を聞き取ることができるようになるまで何度も繰り返し聞くことが大切です。リスニングは演習回数を増やして慣れることがとても重要です。慣れてしまえば、問題で問われることは大体同じだとわかってきて、問題ごとにどこに集中して聞けばいいかがかってきます。そのような状態になると高得点が安定してとれると思います。
最後に 直前は緊張するもの
試験直前は絶対緊張してきます。しかしここまでの演習量をこなした人はなかなかいないと思いまし、演習量ではほとんどの人に勝っていると思います。そのため今までやってきたことを信じて試験直前はリラックスしたほうが高得点が取れると思います。
それでもじっとしていられない人は、単語帳を見てください。確認をする程度で十分だと思います。問題は解いてはいけません。問題を解くと疲れてしまいますし、解けなかったらさらに焦ってしまうと思うからです。文法問題や発音問題も思考調査では出題されていませんし、全統模試でも出題されていないので、出ないと思います。そのためやらなくてもいいと思います。ここまで勉強してきたことを信じて試験は落ち着いて問題を解いてほしいです。