LINE登録者に有料販売中の副業案件を無料配布中 登録はこちら

【TOEIC初心者】700点短期間で突破した勉強法と参考書3選紹介・リスニング学習法など

toeic初心者が就活やスキルアップまたは、何かしらの目的でTOEICのスコア700点が短期間で必要になった人に向けた記事です。勉強方法がわからなくても安心してください。この記事を読めばあなたも短期間で目標得点に到達することが可能です。

本日は、初受験または、短期間でTOEIC700点以上取りたい人向けに体験談から具体的な勉強方法と選び抜かれた、初心者向けの参考書を紹介します。TOEIC700点突破・リスニング・リーディング・過去問それぞれの具体的な進め方を紹介してます。

目次

TOEIC700点をとるための勉強方法と参考書

f:id:buchibuchi4647:20190317061754j:plain

大学生の頃、就職活動に有利だという理由で受験しました。英語は中学生の頃から大の苦手で、特に文法が全く理解出来ず、先生が丁寧に説明する程かえって頭が混乱してますます分からなくなるような状態でした。

その後も何回か独学で英語学習を始めたのですが、いずれも長続きしませんでした。しかし、とある参考書に書かれていた「文法を覚えるのではなく、ネイティブが普段使うフレーズを暗記する」という方法を実践してみたところ、今までの文法中心の学習よりも効率よく英語力を身に付ける事が出来ました。

リーディング勉強方法と進め方

f:id:buchibuchi4647:20190317062705j:plain

・TOEIC問題集を解く

TOEICの問題集を解くことで、現在の自分の実力や得意分野、苦手分野を知ることが出来、その後の対策が立てやすくなります。

・頻出単語を暗記する

TOIECで高いスコアを取るには単語力は必須です。TOIECで出される英単語はおおよその傾向が決まっているため、単語さえ覚えていれば文法があやふやでもある程度対応出来ます。

TOIEC用の単語集を1冊購入し、全て暗記すれば初心者でもスコアを稼ぐことが出来ます。

・出題パターンを把握する

TOEICの出題パターンを把握し、対策を立てることでスコアを大幅に伸ばすことが出来ます。

出題パターンを把握していれば、分からない問題があっても選択肢を絞り込むことが出来るのも利点です。

さらに勉強を深めるためのコツやテクニックを紹介

f:id:buchibuchi4647:20190317062859j:plain

・TOEIC問題集を解く

まず、全くの手つかずの状態で問題を解き、現在の自分の実力や苦手分野などを把握します。

その後、学習をある程度進める毎に問題を解くことで、学習の成果や苦手分野を確認していくことが出来ます。

・頻出単語を暗記する

暗記する前に、単語集を最初から最後まで斜め読みする事をおすすめします。一度斜め読みすることで単語が記憶にわずかでも残るため、その後暗記がしやすくなります。

・出題パターンを把握する

初心者向けの学習参考書などを読むことで、ある程度最近の傾向を把握することが出来ます。

また、インターネット等にもTOEICの傾向やそれらへの対策を研究しているサイトがあるので、それらを参考にするのも良いでしょう。

おすすめ参考書

[itemlink post_id=”2162″]

 参考書の使い方と他の参考書も紹介

・マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト全パート攻略

TOEICの全パートの解き方や傾向を丁寧に解説している他、時間配分やマークの仕方といった初めて受験する初心者が知りたいポイントを1冊で学習することができる良書です。

・世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
TOEICの単語集は多く出版されていますが、この本では、全ての単語に出題ポイントが掲載されているのが大きな特徴。

分量も丁度良く、TOEIC初心者に最適です。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集

TOEICの運営元であるETSから出版されており、問題やリスニングの音声に至るまで本物の試験と同様の水準で作られています。

この問題集を繰り返し解くことで、試験の雰囲気や傾向を把握することが出来ます。

参考書のメリットとデメリット

f:id:buchibuchi4647:20190317063044j:plain

・メリット

今までTOEICを受験したことのない初心者や、英語が苦手な人でもある程度のスコアを取ることが出来ます。

特に、単語と出題傾向を覚えれば文法問題を捨ててもスコアを稼ぐことが出来るのは大きなメリットです。

・デメリット

更に高いスコアを目指している人や、英語が最初からある程度得意な人には向かない勉強法です。特に文法に重点を置いている人にはあまり合わないと思います。

また、学校の授業以外で英語に苦手意識がある人が、単語集を1冊分暗記したり問題を繰り返し解いたりすることはやはり大きな精神的負担になるのではと思います。そのため、ある程度の根気が求められる勉強法なのではと思います。

リスニングを効果的に伸ばす勉強法とは?

geralt / Pixabay

実は昔からリスニングが苦手で、そのパートは特に苦労していました。

中学のころから、英語を聞いても、aの発音の細かな違いが判らず、また、発音記号についても、全くと言っていいほど知識がなく、LとRの発音の違いでも躓いていました。

そのうち、英語を聞き取ること自体に苦手、という感情が芽生えていきました。

[article id=”1866,1802,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]

TOEICリスニングの勉強法【初心者向け】

f:id:buchibuchi4647:20181221102147j:plain

TOEICで700点以上とると、英語の技能が十分にあるということで例えば、大学の単位を認定してもらえたり、会社では昇給・個人のスキルアップ・モチベーションアップに繋がります。

英会話の悩みでいうと、外国人に駅や都会で道を聞かれた時に、答えられないのが悩みでした。相手が言いたいことは少しわかるのですが、自分の中でどのように説明したら良いのかが全くわからず、どうして良いか悩んでいました。

とにかく、苦手だったリスニングを克服することでした。苦手なリスニングで、大きく点数が割れていたので、ここを何とかすれば、大きな点数アップが見込まれたからでした。

「英語耳」という本を使って、毎日勉強をします。この本には、CDがついており、そのCDを聞きながら、毎日、その本の内容を一通り勉強していきました。

その本は、発音に関する本で、一見発音とリスニングは、関係ないように感じられますが、自分で発音できるということは、聞き取れるということであり、発音とリスニングは密接にかかわっていることを知り、TOEICに特化した教材ではないものの、この本を選びました。

毎日、その本のCDを聞きながら、発音を身に着けていきました。

リスニングの解き方とコツとは?

f:id:buchibuchi4647:20190315204525j:plain

リスニングは、とにかく、話している内容に興味を持って聞くことが大事です。例えば、誰かと誰かの会話、というようなリスニングの内容だったら、まるで、そこに自分がいるイメージで、話を聞くというような感じです。

興味がないと、なかなかリスニングの内容が頭に入ってこないというのもありますし、また、その内容を記憶しておくというのも難しいので、この方法は、とても理にかなっていると思います。

また、コツといたしましては、多少聞き取れない問題があったとしても、気にせず次に進むことです。

問題によって難易度は違うので、難しいなあと思ってそこで立ち止まると、次に引きづります。気にせず行くようにして、次の問題に備えましょう。

また、TOEICで高得点を取るために、やるべきことを段階に分けて行いました。

まず初めに、苦手だった長文の速読を克服しようとすることから始めました。長文の速読をできるようになるために、ひたすらに解いた長文を音読するようにしていました。

この長文はTOEICの問題でなくても大丈夫です。英語の文章には変わらないですから。次に、リスニングの問題の得点を伸ばせるように勉強していきました。リスニングの点数を上げるためにシャドウイングをしていました。

TOEICのテストの音源を手に入れて、ひたすらそれを聴きながら音に合わせて発音を繰り返していました。これを1つの問題にたいして5回以上やることで、かなりリスニングができるようになりました。

TOEICのリスニングおすすめ参考書

[itemlink post_id=”2194″]

参考書の使い方「おすすめ」

f:id:buchibuchi4647:20190315212231j:plain

英語耳の最初のほうに書いてある、”この本の使い方”の通りに使うのがベストです。CDには、本の中の音声があり、そして、本には、発音記号も含め、聞き取りづらい発音の違いなども丁寧に説明されています。

発音の練習をしていくことで、自分が、正しい発音で、発音できるようになり、結果、リスニングも正しく聞き取ることができるようになりました。

毎日一通りやるのがおススメです。ポイントは、自分も、アメリカ人のように発音できるようになると信じることです。

もちろん、すぐには、できるようにはなりませんが、私自身は、1か月たった時点では、もうすでに細かな発音ができるようになり、リスニング力もめきめきと向上していき、結果リスニングで9割の点数を取ることができました。

おすすめポイントとダメな部分

f:id:buchibuchi4647:20190315205937j:plain

メリットは、リスニングの点数が上がるだけでなく、実際に英語で話す際、自分の発音が聞き取ってもらえるようになることです。

リスニング力が上がることで、相手の話をもちろん理解することができるようになるのですが、正しく発音してそれを理解してもらえるようにもなります。

また、自分の発音がきれいなため、自身を持って話すことができるという利点もあります。

デメリットは、なかなか身につくまでに時間がかかることでしょうか。

この方法で、リスニングの点数が必ず上がるということは断言できますが、なかなか結果が出るまでには時間がかかるかもしれません。一か月は信じて続けていきましょう。

[article id=”1691,1777,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]

パート別の解き方のコツ

パート3から4に関しては、とにかくシャドウイングを繰り返していきます。TOEICは問題用紙にメモをしてはいけないため、自分でないやつを覚えておかなくてはいけません。

なので、流れてくる問題を自分でシャドウイングしながら内容を整理できるようにしていきます。

パート6と7に関しては、とにかく速読ができるようにしていきます。ここの2つのパートは文章だけでなく、表やグラフがあったり、独特な文章題が出題されるため、まず先にグラフや表などを見ていきます。

そこに書いてあることから、どんなことについて書いているのかを確認して、本文を読み始めることで、内容についてのイメージがわき、内容が入って来やすいため、速読がしやすくなります。

おすすめ問題集「パート別編」

上記の参考書は、パート1〜4のリスニング編、パート5,6の文法問題編、パート7のリーディング編の3冊に分かれています。

なので、その中から自分が苦手な範囲の問題を解いていくことで、効率よく点数を上げていくことができるのがオススメな理由です。

進め方としては、この本のはじめのところに書いてあるとおりに進めていけば大丈夫です。一流予備校講師による点数の上げ方がそこには書かれているので、信頼してやっていけば大丈夫です。

勉強法としては、まず問題を解いて、解説を読みます。そこで間違えた問題はチェックをつけておいてまた2週目をやる時に解き直しましょう。

間違えた問題について何を間違えたのか、どこがわからなかったのかをメモしておくと2週目をやるときに記憶に残りやすいのでおススメです。

パート別問題集は効率よく得点を伸ばせる?

f:id:buchibuchi4647:20190315213611j:plain

メリットとしては、とにかく効率よく点数を上げていけることです。自分の苦手な範囲をとことん潰していくこのやり方で、苦手なところをこなし、全体の点数を底上げしていくことができます。

また、間違えた問題をチェックしてまた解き直すことで、本番に同じミスをすることを減らせるようになるため、イージーミスによる失点を減らすことができます。

しかし、マイナスポイントとしては、上記の勉強法は成果がでるまでにそれなりに時間がかかります。しっかりと参考書をやり込んでいかないとやはりそう簡単に苦手は克服されないため、時間がなくて今すぐに成績をアップさせたいと望む人には向かないかもしれません

点数が取れないのは自分の中に苦手なところがあったり、イージーミスが発生してしまうためであり、それらをなくしていくことができれば点数は上がっていくからです。

苦手をなくすためには人によってかかる時間は違うかもしれませんが、必ず結果がでる方法としてこれほど確実なものは他にはないと思います。

苦手をなくすのはとても大変で、できないところに何度も挑戦しなくてはならないですが、諦めなければ必ずできます。

公式問題演習は絶対にやりましょう

f:id:buchibuchi4647:20181212103957j:plain

また、これまでは断然アメリカ英語に触れる機会が多かったため、イギリス英語で困ったこともありました。そして最近のTOEICのリスニングにあまり自信がなかったのでそのあたりも強化する意味も含めておすすめ「公式問題演習」。

TOEIC「公式問題演習」

TOEIC 公式テキストの良いところは、やはり、受験当日の声を聞くことができる「音声」が付いていることでしょうか。

TOEICではいろいろなところからいくつもテキストが出ていると思います。直近の受験経験では、「TOEIC 公式テキスト」を購入し毎日時間を作って少しずつ過去問をこなしました。

受験日から逆算してページ毎の日程も決めました。以前の受験の時よりも、当然のことながら記憶の定着も低下しています。ですから、知らない、又は忘れてしまった単語や言い回しなどはメモをして、いつも目に留まるところに貼っておきました。

また、付属の音声は、BGM代わりに流していることも多かったです。

そして結果的に大きく2つの点に大きな効果を感じました。それは、1、リスニングの耳慣れ、2、受験の順序、です。これはとても重要であると感じました。

リスニングの強化と問題と問題の解く順番について

この2点が非常に重要であると感じましたと先ほど言いました。これについてもう少し詳しく解説しようと思います。

まず、1の「リスニングの耳慣れ」ですが、TOEICでは複数の外国人の声が登場してきますが、公式テキストの付属CDにはその中の声が使われていました。そのためそのCDを流しているだけでも耳が慣れてきます。

また、特に受験当日の直前、会場までの移動中などに聞くことをお勧めします。当日の受験の緊張にもその声に安心感が生まれます。

「受験の順序」ですが、リスニング以外で自由になるパートは得意なものから挑戦していきます。そうすると確実に点数を確保し、高得点が期待できます。

もちろん、過去問を分析して編集していることも良い点であります。でも一番は、最初のリスニングパートの出来次第によって、その日の試験が変わってくると思うのです。

特に日本人はリスニングが苦手な方が多いようです。そのため、リスニングで調子が良いと、次に取り組む問題にも嬉しい影響が出ると思うのです。馴染みのある声なら受験前の過度な緊張もほぐれますし、リラックスして取り組むことでケアレスミスを防ぐことも出来るでしょう。

せっかく忙しい日々の生活の中から時間を捻出しTOEIC の受験勉強を頑張ってきたのですから、しっかりと数字に成果を反映させましょう。公式問題を解くことで、リスニングに慣れてきて、上達します。

メリットとデメリット

TOEIC 公式テキストのメリットは、やはり、「音声CD」が付いていることです。そして過去問を分析して編集していること、模擬テストがついている事もメリットだと思いました。

テキストで勉強してきて、どれくらい実力がついたかを確認することができるのです。また、デメリットとしてはサイズが大きいことです。

通勤などで開きたいと思っても大きいのでちょっと躊躇してしまいます。また、荷物になってしまうのでつい持っていくのをやめたくなります。

でも反対に図書館や家でゆっくり勉強するときは、この大きなサイズが見やすくて良かったです。数ヶ月の勉強なのでそこは我慢できる範囲かなと感じました。

受験直前対策は?

TOEICで高スコアを取るには単語力が必要であると言われています。逆に言えば、頻出単語さえ暗記していればある程度スコアが取れるという事なので、試験前は単語を覚えることをお勧めします。

試験前には、自分が以前に解いていて間違えたチェックがついてる問題のみを見直して、もう一度解き直せば良いと思います。苦手なところを最後の最後までなくすように心がけていきましょう。

受験本番

受験本番の際は、「ここで受からねば」と思うよりも「仮に落ちても次がある」と思う方が却ってリラックスして試験に臨む事が出来ます。

受験室に入ったらできることとしては、これまで自分が間違えた問題の解説を読み直して、何が苦手なのかをもう一度確認するといいと思います。

受験会場はどこであっても、緊張するのではないでしょうか。直前はやはり、トイレに行っておくこと、それとリラックスすることだと思います。

とにかく、リラックスです。いつも使っている、ペンなどを見たり、あとは、とにかく試験中は同じ姿勢で、肩などが凝りやすいので、あらかじめ、軽いストレッチや、軽く体を伸ばしたりして、試験開始時間を待ちましょう。

ほかの人をみると、少し焦ってしまいがちなので、できそうな人を見ても、自分が今までやってきたことを思い返して、リラックスしましょう。

もちろん、当日までに体調を万全にしておくことも重要です。そして、万が一、リスニングの音声が聞こえにくいと感じた場合には、試験が始まる前に試験官に伝え、席の移動などをしてもらってください。

1ヶ月で700点突破できる参考書と具体的な勉強例

最後に1ヶ月という具体的な期間を設定して、TOEICを700点〜750点突破するための記事です。そのための具体的なパート別学習法と対策、そしておすすめ参考書と使い方をわかりやすく丁寧に解説。

一ヶ月で本当に700点〜750点クリアできるのか?と思うかもしれませんが、実体験にて検証済みです。僕の勉強体験から役立つテクニックを紹介していますので、もしあなたの目標点数が750点前後であるならこの記事は必読です。

人間、一ヶ月あればなんとかなるものです。あなたの現在の環境や時間の使い方によって違ってきますが。しかし、今回はTOEICでなんとか一ヶ月で高得点をとりたいって目標がある場合なら、自分の時間を削ってでも、学習時間に割り当てると思います。

そんな人に向けて一ヶ月という限られた時間でとんでもない高得点を叩き出す学習法とおすすめ参考書を実体験からアドバイスします。TOEICを受験したきっかけ

TOEICを初めて受検したのは大学2年生の時で、目的は、就職活動のためでした。当時は現在ほどTOEICは一般には知られていませんでしたが、私は積極的に受けるようにしていました。

当時の私の点数は530点くらいで、夏休みの旅行先で出会った他大学の学生が820点ほどだったので、それに刺激を受けて勉強を続けていました。大学を卒業して、就職した後で学習時間は一ヶ月くらいしかありませんでしたが、受けた最初のTOEICで730点を取ったときはとても嬉しかった記憶があります。

TOEICで高得点をとるための学習法とは?

私は過去、何度も「壁」にぶつかり、得点が伸び悩みました。そんな時、色々な対策を試しましたが、有効だったと思うのは、語彙(単語・熟語)の増強です。

リスニング・パートはもちろんリーディング・パートの得点アップに有効でした。

是非、アプリを使って、通勤時等に語彙力の向上に取り組んでみてください。このような繰り返し耳から聞くという方法は、自分自身の経験から、年齢に関係なく有効であると確信しています。

もう一つは、模試の活用です。得点力子向上のためには、「模試を解く⇒復習する」というパターンを繰り返すことが重要です。

模試の活用は、本番の直前期という人が多いと思いますが、できれば本番の2~3週間前から始めると効果がより高くなると思います。

パート別の学習法

f:id:buchibuchi4647:20181214222217j:plain

Part 1で重要なことは、①Part1独特の不自然な表現に慣れる。②「受け身の進行形」と「受け身の完了形」を区別する。③日々のディクテーションの練習によって正解データベースを構築する。

Part2は、①「素直ではないレスポンス」に慣れる。②「疑問形ではない発言に対するレスポンス」に慣れる。

Part3および4は、①設問(及びグラフィック)を先読みして、ポイントを絞って質問(音声)を聞く。②正答の根拠が一度しか登場しない問題に注意する。

Part5は、文脈、文法、語法などの視点から正解を見つけ出します。

Part6は、①問題文を最初から最後まで読む。②文挿入問題では、空所の前後を繋げるキーワードを意識する。③Delayed Clue問題(正答の根拠が空所から少し離れた所にある)問題に注意する。

Part7は、①読解するパターンを確立する3。②正答の根拠を発見するトレーニングを欠かさないということです。

おすすめ参考書と進め方

おすすめの参考書はこちらになります。

問題集大半は、問題がランダムに羅列されていることが多いのですが、『究極のゼミシリーズ』は設問タイプ別に章分けされています。

このため、自分が苦手な問題の種類と、その解き方が分かりやすくなっています。 また、一部の問題には「ゼミ生中継」という一歩踏み込んだ解説があり、不正解の選択肢についての説明や、よく出る問題パターンなどが解説されてあってとても役に立ちます

とくに「体系的に問題の解き方を学びたい」、「自分の弱点を分析して対策したい」という方におススメいたします。

あと、特典のダウンロード音声に「問題文→正解文」があり、これは正解のパターンを覚えるのに非常に役立ちます。さらに練習問題とミニ模試の1.15倍速、1.3倍速の音声もあるので、高地トレーニングができます。

同時にスマホのアプリを使って学習することを私は強くおすすめしています。TOEICの学習に関して語彙力強化・リスニング力アップは絶対条件だと思っています。そのためにも通勤時間やスキマ時間を十分に利用して学習する必要があります。

そんな時に便利なのがスマホアプリです。机に向かった勉強やCDを聞くだけの学習をマンネリ化傾向もあります。そういった意味あってスマホ学習は非常に効果的です。

一応、おすすめスマホアプリを紹介しております。私が現在もお世話になっているアプリはこちら【スタディサプリ英語】です。

スタディサプリ英語はコンテンツも豊富でリスニングが得意・不得意に関係なく段階的にレベルアップすることが出来ます。スタディサプリ英語を確実に進めていくことでリスニング強化のみならず、英会話力も同時に身につけることができるのでおすすめです。

将来的にTOEICや英検のスコアだけでなく英語を話すことも視野にいれているならこちらのアプリを使って学習することもするべきです。せっかく英語に時間を割いているのであればスピーキング力も身に付けたほうが良いと思います。

ぜひ使ってみてください。現在無料で1ヶ月利用できるキャンペーンも実施しています。今回のテーマである一ヶ月に十分合っています。とりあえずインストールし、自分に合っていたら継続くらいの感覚から始めてみましょう。

スタサプのレビューはコチラ

[article id=”2141,1785,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]

模試の使い方

f:id:buchibuchi4647:20181212103957j:plain

模試の活用について先述しましたが、以下にもう少し詳しく書きます。

「傾向と対策」などの基本的な知識と解答のテクニックが身についてきたと思ったら、次の段階では、本番と同様の形式の問題を解くトレーニングを積むことをお勧めします。

Part 1からPart 7を通して解くことで、個別の学習では見えない「大局的な視点」で試験を俯瞰することできるようになるからです。

それは、多くの困難な練習を耐え抜いてきたマラソンランナーが本番前に同じコースを試走することに似ているかもしれません。

リスニング・パートでは、集中力を45分間持続して聞き取れるかどうかが重要です。リーディング・パートでは、事前に考えた時間配分どおりに解答できるかが肝要です。

もちろん、問題には比較的易しいもの、標準的なもの、難易度の高いものがありますので、場合によっては難易度の高いものは思い切って捨てるなどの判断をして確実に得点をする必要があります。

TOEICは全体で2時間を超える長い試験です。重要なポイントは、リスニングでは問題を聞き逃したときに上手く気持ちを切り替えて次の問題に取り組めるか、リーディングでは自分のプラン通りに問題を解き進められるかという点です。

試験中の心理状態が結果に大きな影響を及ぼすことを念頭において、こうしたトレーニングの一環として、模試に取り組むことは非常に有効です。

一方、デメリットについて敢えて書くとすれば、多様な種類の問題を解けないということでしょうが、良質の模試(問題集)を繰り返し解けば効果が高いので、問題ないと思います。

TOEIC直前対策

TOEICの直前対策としては、まず、試験の全体を通しての心構えを覚えておくことです。一つのPartが終われば、次のPartが始まり、それぞれの冒頭で解き方の説明音声が流れます。

問題傾向をもう既に把握していればその部分を聞く必要は全くないので、塗れていないマークを塗り、更に次のPartの第一問目の設問の下読みをしておくことも効果があります。

リーディングの場合も特に長文問題のPart7は、軽く印だけをつけ大問ごとにマークをまとめて塗るようにすると、答えを変えたいと思った時にも消しゴムで消す必要がなく、集中力も途切れずに済みます。

また、問題用紙とマークシートを行ったり来たりする必要もないので目が泳がずに済みます。

私は、「ボキャブラリーの増強と、模試の復習の徹底という方法には絶対の自信がある」と答えます。この方法を繰り返すことによって、私自身が現在900点以上を取っていることが、効果があることの何よりも証明です。

他の高得点取得者のTOEIC勉強法を見ても、「ボキャブラリーを増やすこと」および「模試の復習」を勧めている人は少なくありません。特にボキャブラリーの増強について重要な点は、スマホのアプリを活用することです。耳を使って学習すると効果はさらにアップします。

おわりに

TOEICと聞くと非常に難易度の高い試験に思われがちですが、高校レベルの英語学習を受けていれば、頻出単語の暗記と出題傾向の把握といった効率の良い学習をすればどんな人でも必ずある程度のスコアを獲得することが出来ます。

また、近年は参考書の他にも、インターネット等にTOEICの傾向や攻略法を解説したサイトが多く存在し、以前よりもはるかに多くの情報が手に入るため、試験対策も立てやすくなりました。

また、初心者向けの参考書なども充実しているため、ハードルは思ったよりも低いと思われます。

「英語耳」という本は、そもそも英語の勉強方法において、とても権威のある先生が書かれたものですし、私も、実際1か月で、効果を実感しました。とにかく、だまされたでも思って続けてみる、これに尽きると思います。

私も、英語耳を手に取り、勉強し始めたばかりのころは、本当にこんなことでTOEICの点数が上がるのか、とても悩んだものでした。しかし、自分の苦手を克服する的確な方法だと信じて勉強したから、今があります。

また、どのような試験においても、受験は慣れること、「リラックスした試験に臨む環境」を整えることが重要であると考えています。ですから、私のお伝えした方法で今まで失っていた本来の実力を数字に反映させることができると思います。

英語自体も考えるより「慣れろ」ですから恥ずかしがらずに知っている単語やフレーズを使いどんどん話しかけていきましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次